
みなさんこんにちは!
山下です。
このところ寒すぎて、朝起きるのもツラくなってきましたね・・・
来週はもう冬至ですって。
冬至といえば、みなさんは柚子湯の準備できていますか?
うちは準備できてます(笑)
最近お客様のお庭の手入れでユズを剪定することが多々あるので、その時に実を少しいただきました。
料理に使ったり、お酒に絞ったりしてもいいですね。

あと最近はマツのあるお庭におじゃますることが多いですね。
写真はその中の1件で、マツが何本も植えてあるお庭でした。
基本的に、マツは素手で手入れしています。
個体によってはぐさぐさ刺さって痛いんですが、個人的には面白い作業だと思っています。
まぁ、まだ入って2か月のぺーぺーなんで、時間かかっちゃってますが・・・

ちなみにこれは私事なんですが、少し前に実家の庭に球根を植えました。
写真に写っているのはムスカリなんですが、スタンダードな紫ではなくピンクにしました。
それから珍しい黄色のムスカリも植えてます。
他に、私が一番好きなガーデンデザイナーであるポール・スミザーさんのところで買ったチューリップと、近所のホームセンターで買ったシラー、スノードロップを植えました。
植え方はポールさんに教わって、土の上に無差別にばら撒いた後、腐葉土を上からかけただけの簡単な方法です。
ポールさんの著書にも載ってました。
実は今、ムスカリの芽が少し出てきちゃってるんですよね。
気ぃ早すぎ。
しかも、ホームセンターでは既にヒヤシンスやムスカリの芽出し苗が出回っていて驚きました。
長野のホームセンターに勤めていたときは春先にようやく出てくるので、やっぱり千葉はあったかいんだなぁと実感します。
当時は、球根の水耕栽培専用グラスで育てたヒヤシンスを売り場にたくさんディスプレイしていて、ヒヤシンスの芽出し苗がかなり売れたのは良い思い出です。
時期的にもそろそろ春咲き球根は終わりなので、育ててみたい方はお急ぎで!